あなたは輪行をするのに最適なサイクルバッグを持っていますか?
初めて輪行をする時など、荷物が多くなりがちです。慣れてくれば段々と不要なものが分かってくるのですが、サイクルバッグを持っていると様々なものをストレスなくたくさんの荷物を持ち運べるので是非1つは持っておきましょう。
この記事ではサイクルバッグの必要性、サイクルバッグの種類、さらにおすすめのサイクルバッグを紹介します。


目次
輪行とサイクルバッグ
輪行時におすすめなバッグがサイクルバッグという自転車専用のバッグです。
輪行をしてサイクリングをする時は必然的に普段より遠くに出かけることになります。そのため、荷物は多くなりがちです。輪行に必要なものから、旅先で必要なものまで持って行きたくなるでしょう。これらを効率的に持ち運ぶのにサイクルバッグは最適です。
また忘れがちなのが旅先でお土産を買いたくなった時にも便利です。ロードバイクにはカゴなどもないので、何かバッグがないと持って買えることができません。
輪行時に荷物をどのように持ち運ぶのか、輪行時の荷物の注意点を考えてみました。
バックパックやリュックは避けよう

手が塞がらずに何かと便利なバックパックやリュックは、普段の自転車を乗っている時にも大変重宝します。既に持っているリュックということでロードバイクのサイクリングにも使う方も多いです。
しかし、ロードバイクで長時間サイクリングをする時にはできるだけリュックやバックパックは避けた方がサイクリングを楽しめます。長時間リュックを背負って自転車を漕ぐのはとてもストレスです。荷物がたくさん入ることは良いのですが、サイクリング自体を楽しむことができなければ本末転倒です。
最初は何かと必要になるのでサイクルバッグを買おう

初めての輪行時にはたくさんの荷物を持って行きたくなるので、サイクルバッグを買うのがおすすめです。
輪行に慣れてくると自分には不要なものが段々と分かってきます。例えば、自分の場合は不必要にチェーンなどを保護するようなカバーは何回かの輪行をしてから持っていかなくなりました。
初心者のうちは不安になり何でも持って行きたくなると思います。これはしょうがない部分もあるので、まずはサイクルバッグを買って、持ち運んで本当に自分に必要かを経験を重ねながら理解していくのが良いです。
段々と荷物を少なくする努力をしよう

最後に輪行と荷物の関係性ですが、荷物は少なければ少ないほど快適にサイクリングをすることができます。そのため、輪行に慣れてきたら不要なものを持ち運んでいないか点検をしてみましょう。
これが輪行を楽しむ大きなコツの1つです。荷物が少ないとサイクリングに集中することができて、疲れにくいです。疲れにくいとより遠くに行くことができます。帰ってからも疲労感が軽減されているので、また次も行こう!と思うことができます。
輪行時には細々とした必要なものがいくつかあります。インターネットで検索するとたくさんの用具が紹介されており、最初は試しに買ってみたりもするでしょう。しかし、必要最低限に収めることで輪行を何倍も楽しくすることができますよ。

サイクルバッグの種類

サイクルバッグというものを輪行をする時には持っておくと便利ということは分かっていただけたと思います。実はサイクルバッグとは言っても、たくさんの種類があります。
ここでは代表的なサイクルバッグをまずは紹介します。それぞれの特徴や違いを理解して自分に合ったタイプを選びましょう。
サドルバッグ
まず、最初に紹介するのがサドルバッグです。名前の通り、ロードバイクのサドルの後ろ部分に取り付けるバッグです。
比較的コンパクトなものは簡単な工具を入れたりするのに便利です。小さいものはサイクリング中にも邪魔にならずに走行時の快適性を損なうことはありません。
サドルバッグの中には巾着タイプのようなものもあり、そのタイプはとても多くの荷物が入ります。何泊かする予定だったり、キャンプなどのアウトドアをしたい場合にも役に立ちます。その反面、自転車に乗っている時には少しふらつきなどを感じます。特に坂を登っていると気になるでしょう。
トップチューブバッグ
次に紹介するのがトップチューブバッグです。トップチューブバッグはフレームの上部に取り付けるバッグです。ちょうどハンドルの根本あたりに乗っかるものが多いです。
このトップチューブバッグの特徴はなんと言っても荷物の取り出しが簡単ということです。ロードバイクの走行中にちょっとした補給食を食べたり、携帯電話で地図を確認したりということがスムーズにできます。
その反面、多くの荷物が入るトップチューブバッグは少ないです。あくまでも小物を入れるものだと思っても良いでしょう。
フレームバッグ
私が初心者の方におすすめするサイクルバッグがフレームバッグです。これはロードバイクのフレーム部分にくくりつけるバッグです。
フレームバッグのメリットはとにかくたくさんの荷物が入り、なおかつサイクリング中の邪魔になりにくいことです。さらに荷物の取り出しも比較的簡単です。
注意点としてはサイズを選ぶことが少し面倒だということです。バッグを取り付ける位置がボトルケージと干渉しないようにする必要がありますし、小さめのフレームのロードバイクに乗っている場合には、フレームバッグのサイズもしっかりと確認する必要があります。また、あまり横に広いタイプのフレームバッグを買ってしますと、ペダリング中に足に当たりストレスを感じてしまいます。
しかし、自分のロードバイクにぴったりのフレームバッグを見つけると、大変重宝します。ちょっとしたライドでも邪魔になりませんし、輪行をして遠出をする時にも充分なサイズがあることがほとんどです。
フロントバッグ
最後に紹介するのがフロントバッグです。これはロードバイクのハンドルの前に取り付けるサイクルバッグです。
フロントバッグはオシャレなデザインのものも多く、そのようなバッグを選ぶのも楽しいです。走行の快適さに影響することもないです。
デメリットはやはりハンドル部分に取り付けるので、サイコンやライトと干渉してしまうことが多いことです。これは人によってはなかなか受け入れることができないデメリットでしょう。特にライトに関しては危険なのでフロントバッグを使う際には必ずライトがしっかりと路面を照らすことができるかは確認しましょう。私は気軽な街乗りでたまに使います。
おすすめのサイクルバッグ
たくさんの種類があり、まずはどのサイクルバッグを買えば良いのか悩ませてしまったかもしれません。ここでは私が考える初心者の方が最初に買うべきサイクルバッグを紹介します。
まずはおすすめの1つを買ってみて輪行の時に使ってみてください。段々ともっとオシャレなものが欲しい、もっとこういう用途で使いたい等の具体的に欲しいものが出てくると思います。
なんと言ってもおすすめはフレームバッグ
まず、サイクルバッグを1つも持っていない場合にはフレームバッグを買ってください。
フレームバッグはライド中の邪魔になりませんし、容量もそれなりにあります。購入時にサイズだけ気にする必要がありますが、それだけ気をつければ長いこと使うことができる万能型のサイクルバッグだと思います。
安さ重視ならGORIXのフレームバッグ
私が一番最初に買ったフレームバッグがGORIXのフレームバッグです。
GORIXのフレームバッグは比較的安価に手に入ります。もちろん、性能的に何の問題もありません。初めての輪行をする時、フレームバッグがどういうものなのかイメージが付きにくい時など、とりあえず買ってみるという場合に適しています。
容量も多く入り、ペダリングの邪魔にもなりませんし、とても便利ですよ。
小さいフレームのロードバイクに乗っているならR250
私も長いこと愛用しているフレームバッグの1つがR250です。このフレームバッグの利点は何と言ってもコンパクトであるということです。気軽なサイクリングによく使っています。
女性用のロードバイクなど小さめのフレームサイズの自転車だとボトルケージなどに干渉することが多々あります。このR250のフレームバッグはそのようなトラブルも少ないです。
少し良いものが欲しい時はFAIRWEATHERのフレームバッグ
もし予算がそれなりにある場合は、FAIRWEATHERのフレームバッグをおすすめします。
FAIRWEATHERのフレームバッグはX-PAC ナイロンを使っており軽量で、機能性も高いです。多少高価なこともあり、性能に不満は全くありません。私はこのX-PAC ナイロンを使ったデザインがとても好きです。
輪行時のサイクルバッグのまとめ
いかがでしたでしょうか?サイクルバッグはとても便利で輪行の便利さを何倍にもしてくれます。また、ロードバイクの見た目も変えてくれて気分も上げてくれます。是非、あなたのお気に入りのサイクルバッグを見つけてみてください。
この記事があなたのサイクルバッグ選びの参考になっていたら幸いです。