エンド金具とは?ロードバイク縦型輪行の必須用品

おすすめエンド金具

あなたは輪行をする際に輪行袋と並び重要な必須アイテムであるエンド金具を探してはいませんか?エンド金具というのが必要なのが分かったけど、なんで必要なのか、どのように使えばよいのか、おすすめのエンド金具は何なのか、たくさんの疑問があると思います。

今回はこのエンド金具に関して紹介します。輪行に必要なものや輪行の方法をまとめた記事もありますので、是非ご覧ください。

ロードバイクの輪行 ロードバイクで輪行を楽しもう!【輪行とは?】 輪行のやり方徹底解説 輪行のやり方の徹底解説【分かりやすい大量画像付き】

エンド金具とは

エンド金具とは、輪行時に前輪と後輪を外した後に、その前輪と後輪を外したフレームやフロントフォークに取り付ける部品のことです。

エンド金具によりリアディーラーが地面にぶつかってしまうことを防ぎ保護をします。これがないと輪行の際に自転車、特にリアディーラーなどが壊れてしまう可能性があり大変危険です。

また、フロントフォークも前輪を外した状態だと普段よりも耐性が弱くなっています。それを補強する意味でも使われます。

エンド金具の種類と選び方

エンド金具にはいくつかの種類があります。ここではこれらを整理し、どのように選べば良いかを解説します。

リア用とフロント用のエンド金具がある

まず、エンド金具には「リア用のエンド金具」と「フロント用のエンド金具」があることを理解しましょう。

リア用のエンド金具はコの字の形をしています。これは文字とおり、後輪を外した際にフレームに取り付けます。リアディーラーを保護し、エンド金具とサドルの2点でロードバイクを自立させることができるようになります。

そのため、輪行をする際にまず購入すべきはリア用のエンド金具です。まずは、この点を覚えておきましょう。

もう1つ、フロント用のエンド金具もあります。前輪を外してロードバイクを持ち運んでいる時にフロントフォークの変形などから保護をするために使います。

スルーアクスル用とクイックリリース用のエンド金具がある

次に、「スルーアクスル用とエンド金具」と「クイックリリース用のエンド金具」もあるということを知っておく必要があります。

ロードバイクのブレーキの種類であるリムブレーキで採用されていることが多いのがクイックリリースです。最近のディスクブレーキ搭載ロードバイクにはスルーアクスルが使われていることが多いです。これによりエンド幅が代わります。このエンド幅に合わせたエンド金具を購入する必要があります。

このように自分のロードバイクのスペックにより適切なタイプのエンド金具を選びましょう。エンド金具を購入する時には必ずどちらのエンド金具というのが明記されています。そのため、自分のロードバイクのことさえ理解していれば大丈夫です。

ロードバイクの種類フロントリア
クイックリリース100mm130mm
スルーアクスル100mm142mm
代表的なエンド幅

まず買うべきはリア用のエンド金具

輪行をする際に必ず必要なのがリア用のエンド金具です。

リア用のエンド金具は重要なパーツであるリアディーラーを保護します。さらにロードバイクを自立させるためにも重要な役割を果たします。

エンド金具とサドルで自立しているロードバイク
エンド金具とサドルで自立している状態

リア用のエンド金具購入時に注意する必要があるのが、上記で解説した自分のロードバイクのブレーキタイプやエンド幅をしっかりと知っておくことです。これは購入した自転車を検索などするとメーカーのサイトに必ず書いてあるので確認しましょう。

フロント用のエンド金具は飛行機輪行など、普段の輪行より慎重に自転車を保護したい場合に取り付ければ良いでしょう。荷物にもなるのでちょっとした輪行をする際には、私はほとんど持っていきません。

エンド金具の取り付け方

自分に合ったエンド金具が分かったら、次はどのように取り付けるべきかを説明します。輪行全体の流れややり方は徹底解説した記事があります。ここではエンド金具だけに集中して解説します。

輪行のやり方徹底解説 輪行のやり方の徹底解説【分かりやすい大量画像付き】

購入時に付属してくるレバー付き棒は不要

まず、ちょっとしたテクニックですが、エンド金具に付属してくる棒はクイックリリースの場合は輪行をしに行く際には不要です。

これはロードバイクに付いているクイックリリースの棒をそのまま使うことができるからです。輪行をしてサイクリングに行く時には少しでも荷物を減らした方が楽しめます。

エンド金具を取り付ける手順

まずは、ギアを「ロー」に変更してください。このギアの状態の方がチェーンがストレートになり、エンド金具を取り付けやすくなります。

この状態で、リアエンド金具をチェーンの間に通して、仮付けします。

リアエンド金具を仮付けする

この状態に仮止めしたら、後ろに後輪が合った場所にエンド金具を引っ張り、クイックレバーなどで取り付けるだけです。この際に角度を調整して、ロードバイクがしっかりまっすぐと自立することを確認しましょう。

おすすめのエンド金具

最後におすすめのエンド金具を紹介します。ここで紹介するものを買っておけば問題になることはないでしょう。

クイックリリース用のおすすめエンド金具 (リア)

クイックリリース用のおすすめエンド金具はやはりオーストリッチから発売されているエンド金具です。私も何個か持っていますが、安定の使いやすさコンパクトさです。とても安心感があります。

スルーアクスル用のおすすめエンド金具 (リア)

さらにスルーアクスル用のエンド金具のおすすめも紹介します。実はオーストリッチからスルーアクスル用のエンド金具も発売されました。こちらも何の問題もなく使うことができます。

スルーアクスル用のものはクイックリリース用のものより少し大きくなってしまいますが、しょうがないですね。

エンド金具のまとめ

いかがでしたでしょうか?この記事では少し地味なエンド金具に関して網羅的に紹介しました。

輪行をする時にエンド金具は輪行袋と同時に必ず必要なものです。このエンド金具のあらゆる疑問に答えられる記事になっていることを願っています。