輪行の初心者にもおすすめのサイクルジャージ

おすすめのサイクルウェア

あなたは輪行サイクリングをする時にどのような服装で乗れば良いか悩んでいませんか?ピタピタの服が恥ずかしいと感じたり、歩きづらそうな靴を履いていたりと、少しだけハードルが高いかもしれません。

私は最初からあらゆるサイクルウェアを揃える必要はないと思っています。その中でも、1つサイクルジャージだけは持っておくと圧倒的に快適にサイクリングを楽しめるので、ロードバイク初心者にはまずサイクルジャージだけを買ってみることを提案します。

この記事ではまずサイクルウェア全般の解説します。そして、このブログで初心者へおすすめしている輪行サイクリングを楽しむための服装を考えてみます。最後に少しだけ私のおすすめのサイクルウェアを紹介します。

ロードバイクの輪行 ロードバイクで輪行を楽しもう!【輪行とは?】 輪行のやり方徹底解説 輪行のやり方の徹底解説【分かりやすい大量画像付き】

サイクルウェアとは

まずはサイクルウェア全般に関して簡単に解説をします。このセクションを読めば、サイクルウェアとは何なのか、どのような種類のものがあるかなどが分かるとはずです。

サイクルウェアはサイクリングに最適化されている

サイクルウェア
サイクルウェア

まず、そもそもなぜ普段の運動着ではなくサイクルウェアという自転車専用の服が必要なのでしょうか?

一言で言うと、圧倒的にサイクリングが快適になるからです。それぞれのスポーツにもそれ専用の服装や装備があります。サイクルウェアもロードバイクに乗るのに最適化されているので、とても快適に自転車に乗ることができます。

例えば、サイクルウェアは空気抵抗が少なくなるようにピタッと体に密着しているものが多いです。これによりサイクリング中に服がバタバタするのを防ぎます。私も一度ユニクロのウインドブレーカーでサイクリングをしましたが、このバタバタが気になり集中して自転車に乗ることができませんでした。

これ以外にも各サイクルウェアは自転車乗りのために様々な面のストレスを軽減するために工夫されています。ここからは、サイクルウェアにはどのような種類があるのかを1つずつ見ていきましょう。

サイクルキャップ

サイクルキャップ
サイクルキャップ

サイクルキャップは、ヘルメットの下にかぶるキャップ(帽子)です。

つばがコンパクトになっていたり、汗を吸収しやすい生地のものが多いです。特に夏場は汗が顔に垂れて目に入ってしまったりするのを軽減することができます。

また、ヘルメットと頭の隙間を埋める効果もあり、安全性の向上も期待することができます。さらにヘルメットを脱いだ後に髪型を気にする必要がないのも大きなメリットでしょう。

サイクルグローブ

サイクルグローブ
サイクルグローブ

サイクルグローブはロードバイクに乗っている時につける手袋・グローブです。

サイクルグローブをつけることにより自転車から伝わってくる振動を和らげたり、汗による手の滑りの影響を少なくしたりすることができます。また、もちろん日焼け対策や怪我の防止にもなります。

初心者の方にイメージが付きにくいのは振動を和らげるメリットかも知れません。ロングライドをすると実感するのですが、継続的に手から振動を受けているととても疲れます。サイクルグローブをすることにより、この疲労を軽減することができます。

サイクルジャージ

サイクルジャージ
サイクルジャージ

サイクルジャージはロードバイクの乗車中に着るウェアです。

あなたがサイクルウェアを考えて最初に思い浮かぶのはこのサイクルジャージでしょう。私は初心者の方にまずは1つだけサイクルジャージだけ買ってサイクリングに出かけることをおすすめしています。

サイクルジャージは普通のTシャツなどに比べて、ピタッとしており空気抵抗が少ないです。もちろん普通のスポーツウェアと同じように汗が乾きやすくそのような面でもとても快適です。

私が一番に考えるサイクルジャージのメリットはバックポケットです。サイクルジャージには背中にポケットが付いているものが多いです。このポケットが秀逸なのです。バックポケットには比較的重いものを入れてもライド中の前傾姿勢では全く気になりません。ペットボトルでも自転車の鍵でも入れておいても気にならないのは、私も初めて着て走った時には驚きました。是非、バックポケット付きのサイクルジャージを試してみてください。

サイクルパンツ

サイクルパンツ
サイクルパンツ

サイクルパンツはロードバイクの乗車中に履くパンツです。サイクルパンツもロードバイクの乗車をとても快適にしてくれます。

ロードバイクのサドルは硬いものが多くお尻が痛みに悩む方も多いです。そのため、サイクルパンツにはパッドが付いており、そのような痛みを軽減してくれます。

また、サイクルジャージのようにピタッとしているので空気抵抗も少なく、汗も乾きやすいなどの様々なメリットがあります。

サイクルパンツはサイクルウェアの中でも大きくサイクリングの質を向上してくれるアイテムです。その反面、初心者の方には抵抗感のあるウェアの1つだと思います。そのような抵抗感がある初心者の方は、私は無理して買う必要はないと思います。たくさんロードバイクに乗り、もっと快適に自転車に乗りたい!と思った時に挑戦してみてください。

輪行サイクリングをする時のおすすめ服装

ここまででサイクルウェアの種類やそれぞれのメリットを理解いただけたかと思います。しかし、初心者の方が最初から全て揃えるのは難しいです。

ここでは、初心者の方におすすめの輪行サイクリングをすることを念頭に置き、まず買うべきサイクルウェアを紹介します。

輪行する時にはサイクルジャージだけは買おう

まず最初に買って欲しいのはサイクルジャージです。

サイクルジャージは先程紹介したように自転車乗り向けに様々なメリットがあります。汗が乾きやすい、背中の生地長くできているので前傾姿勢でも背中が見えないなど、本当にたくさんの利点があります。

サイクルウェアの中でサイクルジャージだけ買い、それ以外の服装が普通のスポーツウェアということにぎこちなさを感じるかもしれません。しかし、全く気にする必要はありません。後ほど紹介するようにサイクルウェアには実はとてもカジュアルなラインもあるので、サイクルジャージを普通の服装を混ぜても大丈夫です。

サイクルジャージにはバックポケットがある

バックポケット
バックポケットが便利

サイクルジャージをまず買うべき理由が、バックポケットです。

このバックポケットが本当に便利です。特に輪行をしてサイクリングする時には、必然的に様々なものを持っていく必要があります。そのため、ロードバイクにサイクルバッグなどを取り付けるのですが、ちょっとしたものはバックポケットに入れておくとより快適にサイクリングを楽しめます。

私はティッシュなどもバッグポケットには、ティッシュや携帯電話、時にはペットボトルや鍵なども詰め込んでしまいます。このようにたくさんものを入れてもライド中に邪魔になったりすることがありません。これの快適性は本当に驚きますよ。

おすすめサイクルバッグ 輪行する時におすすめのサイクルバッグ

おすすめのサイクルジャージ

最初にサイクルジャージを揃えるべきというのが私のおすすめでした。次に、おすすめのサイクルジャージを少しだけ紹介します。

PEARL IZUMI (パールイズミ)

パールイズミは日本の伝統ある自転車ウェア会社です。商品の品質がとても高く、デザイン性もとても格好良いです。

もし、サイクルジャージで悩んだ際にはパールイズミで探してみるのはおすすめです。

Rapha (ラファ)

ラファのサイクルジャージもおすすめです。

サイクリストなら誰もが知っているブランドです。ロンドン発祥の会社で皆さんも見たことがあると思います。少し値が張る場合もありますが、もし見かけたら是非手にとってみてください。

ワークマン

ワークマンのサイクルウェアは何と言ってもその価格が魅力的です。

ワークマンは作業服などを展開している会社ですが、その中のラインナップにサイクルウェアもあります。そのサイクルウェアの価格がとても安く、初心者の方にとりあえず試してみたいという場合にとてもおすすめです。

サイクルウェアのまとめ

いかがでしたでしょうか?初心者向けにサイクルウェアの紹介をしました。

サイクルウェアは最初とても悩みます。この記事は、まずはサイクルジャージを買ってサイクリングに出かけてみることを提案しました。是非、自分のサイクルウェアを探してみてください。

特にファッションが好きな方ならサイクルウェア選びはとても楽しめるはずです。カジュアルなものからスポーティーなものまで、とても様々な種類があります。自転車ショップに行った際には是非サイクルウェアコーナーを覗いてみてください。