輪行の時に持っていくロードバイク用の鍵に悩んでいませんか?ロードバイクの鍵はたくさんの種類があります。高価なものもあり、最初はどれを買えば良いか選ぶのが難しいです。買ったばかりの愛車のロードバイクを盗まれてしまう精神的なショックはとても大きいので、必ず1つは持っておきましょう。
この記事では、ロードバイクの鍵がなぜ重要なのか、どのような鍵の種類があるのか、そしておすすめのロードバイクの鍵を紹介します。


目次
ロードバイク用の鍵の重要性
ロードバイクを買ったばかりの頃は、しっかりとした鍵を準備すること自体に疑問があるかもしれません。重かったり、値段も張ったりと最初の頃には理解が難しいかもしれません。
しかし、ロードバイクを買ったら鍵は必ず用意するべきアイテムの1つです。ここでは、このロードバイクの鍵の重要性を解説します。
ロードバイクは盗まれやすい

ロードバイクは驚くほど盗まれやすいです。換金性が高いわりに、比較的盗みやすい物のようです。ショップでロードバイクを購入した際にも鍵の購入は強く勧められると思います。
特に人が多い都内などにおいて、ロードバイクから目を離さざる得ない場合は、頑丈な鍵を取り付けましょう。鍵のかけ方も地球ロックという、鍵と何か持っていくことが不可能なものに対して鍵をかけるのが良いです。例えば、事前に許可は取る必要はありますが、ちょっとした柵などにロードバイクを柵に鍵をかけます。
私も最初は信じられなかったのですが、ロードバイクに乗り始め、ロードバイク乗りの友人が増えるとそれなりの割合で盗難に遭遇しているようです。油断せずにいきましょう。
輪行時にはちょっと愛車から目を話す機会が多い
私が初心者の方におすすめしているロードバイクの楽しみ方が輪行です。輪行は愛車のロードバイクから目を離す機会がどうしても多くなってしまいます。

輪行でサイクリングをしている時は、コンビニに立ち寄って食事やトイレをしたり、観光地に立ち寄ることもあります。鍵を持っていないと、自転車から離れている時に気が気がなくなり、あまり楽しめなくなってしまいます。
このように愛車を守るため、サイクリングを楽しむため、鍵は必須で持っていきましょう。
ロードバイク用の鍵の種類
鍵が必要な理由は理解いただけたかと思います。次に考えるのがどのような鍵を買おうかという疑問です。ロードバイクの鍵はたくさんの種類があります。それぞれ一長一短あります。ここではロードバイクの鍵の種類や違いを紹介します。
ワイヤーロック
ワイヤーロックは一番一般的な自転車の鍵でしょう。
ワイヤーがケーブル上になっており、形の変形などが容易で持ち運びも簡単です。
様々な価格帯のものがあり、鍵の形式もダイヤル式などもあります。鍵全般に言えることですが、基本的には値段が上がると安全性が上がり、重量も重くなる傾向があります。
安い価格帯のものは安全性に難ありですので、長時間ロードバイクから目を離す際には注意しましょう。
チェーンロック
チェーンロックの見た目はワイヤーロックと似ていますが、チェーンがケーブル上になっている鍵です。
ワイヤーロックよりは安全性が高いことが多いようです。最初の1つ目の鍵としてはバランスの取れたものでしょう。少し重量が重くなりがちですが、許容範囲内です。
私のおすすめはダイヤル方式のチェーンロックです。ロックを解除するための別の鍵を持ち運ぶ必要がないので、鍵をなくしたり、忘れたりする心配がありません。
U字ロック
U字ロックは文字とおりU字になっている鍵です。
U字ロックの特徴はなんといってもその安全性です。この鍵を壊すことは難しく、しっかりと地球ロックしておけば盗難を大いに防いでくれるでしょう。
難点としては、その重さと使い勝手がケーブル式のものと比べると悪いということです。ケーブルであればいくつかのロードバイクをまとめて施錠したりも可能ですが、U字ロックの場合はそのような柔軟性はありません。
ブレードロック
ブレードロックはブレード(板のようなもの)が重なってチェーンのようになっているロードバイクの鍵です。
この鍵の特徴は比較的コンパクトにまとめることができることです。ツールボトルの中に入れることが可能なものもあります。さらに安全性が高い商品もあるので、安全性と携帯性のどちらも兼ね備えています。
私はこのタイプの鍵が見た目でも好きで使っていて一番ワクワクします。ロードバイクに乗っていない友人に見せた時には格好良いと感動していました。
ロードバイク用の鍵の選び方とおすすめ

ロードバイクの鍵の重要性とどのような鍵の種類があるのか理解いただけたかと思います。最後にどのようにして鍵を選べが良いのかを考えてみます。
ここではサイクリングの目的別に鍵を選ぶ方法を紹介します。自分のロードバイクの楽しみ方により最適な鍵が変わります。
輪行や遠出の時は、コンパクトで軽量なものを
輪行やロングライドをする際には、なるべくコンパクトで且つ軽量なものを選んでください。
このような目的の場合私のおすすめはワイヤーロックです。ワイヤーロックはとても軽量なものも多く、コンパクトになります。サイクルウェアのバックポケットやサイクルバッグにも入れても邪魔になりません。
軽量なワイヤーロックの欠点は安全性が高くないということです。理想は輪行やロングライドなどをする時には複数人でライドをして、誰かが自転車を見ておくということです。皆でランチをする際などには目を離さないようにしましょう。このような鍵の安全性はとても低く、大型のニッパーなどで簡単に壊されてしまうということだけは認識しておきましょう。
crops(クロップス)の鍵などはよく使っている方が多いです。私もこのような簡易なものをロングライドや輪行の時には使います。輪行で遠出をする時には人手があまり多くない場所に行きますし、快適に自転車を乗ることを優先しているためです。
都内など人が多い場所に行く時は、防犯性の高いものを
都内など人が多い場所をサイクリングする場合は、安全性が高い鍵を選びましょう。
人が多いとどうしても盗難の危険性が上がってしまいます。特にサイクリストが集まる自転車専門店などの近くではよく窃盗が発生しているようです。このような場所に行く際のおすすめはU字ロックの鍵です。
このような気軽なサイクリングの場合には、リュックなどを持っている場合も多いでしょう。U字ロックのサイズは大きくないのでその普段使いのカバンに入れても邪魔になりません。重量がありますが、このようなサイクリングには安全性を第一優先すべきでしょう。
普段使いには、バランスの取れたものを
ロードバイクを通勤・通学から週末のサイクリングまで幅広く使っている人も多いでしょう。そのような人にはバランスの取れたブレードロックをおすすめします。
ブレードロックやチェーンロックは、安全性の高いものからコンパクトで軽量なものまで幅広く揃っています。自分のサイクリングスタイルが固まっていなく、最初の1つ目の鍵に悩んだ時には万能なブレードロックを探してみてください。
見た目もおしゃれ、携帯性も様々なシーンで使える柔軟性もあります。是非、お気に入りを探してみてください。
ロードバイク用の鍵と輪行のまとめ
この記事ではロードバイクの鍵に関してまとめてみました。せっかく買った高価なロードバイクを守るためにも初心者の頃から鍵は必須で持っておくべき物です。
鍵の重要性から鍵の種類を解説しました。最後にサイクリングの目的別におすすめの鍵を紹介しました。あなたにピッタリの鍵選びの役に立っていたら幸いです。